迷わず動く!私の生活テンプレグッズ10選 [2017年1月]
2017/08/06

作業効率を上げるためには、生活環境の定型化がオススメ!
2017年1月現在、私の生活のテンプレとなっている商品を10コ紹介します。
生活の定型化
昨年の11月ぐらいですかねぇ、”即行動”をするための本を読みました。
行動しようとする脳にとってジャマなものを、科学的な視点で紹介されています。
原因を正しく知ることで対処もカンタンになるよ!ということですね。
んで本題。
この中に気になった部分がありまして、「生活をテンプレ化しちゃおう!」みたいなことが書いてあったんですよ。
なんでも、新しい環境というのは脳に負担をかけるらしい。
たとえば部屋や持ち物、服などを新しくしたときって、自分が思うように動けなかったりするじゃないですか。
この状態が脳にダメージを与えていて、いざ行動しようと思ったら力が残ってないということに。
人を大きく成長させるのも新しい環境ですから、ある程度の刺激は必要。
ただ、やり過ぎはヤバイよということです。
年明けということでスケジュール帳を買い替える時期ですが、ついでに持ちものを一新したなんて方もいるのでは。
これでは負担が大きすぎるので、「行動する」という点では好ましくないと。
私が所属する学科の性質上、あたらしい技術や道具に触れる機会が多いんですよ。
それらに集中するため、基本的な環境をなるべく定型化することを意識してます。
ということで、2017年1月現在の私の生活テンプレ商品10選を紹介します!
飲食物
午後ティー
コチラは殿堂入り、たぶん体の50%はこれでできてます。
3日以上飲まなかったら体調を崩します。
昨年3月に上海へ留学した際はピンチでしたが、あっちにも売ってたので助かりましたw
ミルク飴
作業中はなにか口に入れておく方が集中できるのですが、よく言われるのはチョコですよね。
しかし、いちいち手を伸ばすのが面倒なのでコレに切り替えてみたところ、集中力にはそれほど差を感じなかったため導入しました。
ただ、コレに限ります。ちょいと高いので他のミルク飴も試してみましたがダメでした。
特濃の爆発力が必要なのです。
香り
加湿器
USBタイプのアロマ加湿器です。
作業中に起動させることで、香りによって集中を促しています。
「香りは感情に強く影響する」なんて言われるように、五感は”視床”というところを経由してから大脳皮質にたどりつくところ、嗅覚だけは直接とどくらしい。
集中するときの香りを設定し、体に覚え込ませることで素早く行動にうつることができています。
この商品は加湿とライトのスイッチが別になってるんで、目障りだなぁと思うときはライト消して加湿だけで使ってますね。
※
超音波式の加湿器は、こまめに水を変えるなどの手入れをしなければ、雑菌もいっしょにばらまかれるようです。
気をつけましょう!情報を下さった方ありがとうございますm(_ _)m
(2017年1月22日追記)
アロマオイル
中に入れるヤツですね、私のお気に入りはローズマリーです。
ローズマリーの香りには集中力を高める効果もあるようですが、正直ただの好みで選んでます。
香りって、言葉で説明を聴いてもイメージしづらいじゃないですか。
けっきょく自分で嗅いでみるしかないんで、コレみたいなパック売り商品はありがたいです。
ただ、内容量はそれぞれ10ml(ボトルの半分ぐらい)なんで、ホントにお試し用ですね。
健康
腹巻き
ただの腹巻き。
代謝が上がるとオススメされたので2ヶ月ほど着用していますが、非常にイイ。
私は不規則な生活なんで、代謝を上げることで乱れがちな自律神経を整え、リラックスして作業ができてます。
また、少食ということもあってお腹がゆるくなることも多々ありましたが、コレを付け始めてからは無くなりました。
いくつか種類を試したところ、つけ心地に違いはあれど、効果はどれも変わりませんでした。
着回すための複数枚セットが安くて良かったですね。
PC周辺機器
マウス
PC周辺機器はあまりこだわらないのですが、このマウスだけはとにかく握り心地が良くてノートパソコンでも使ってます。
じつは就活で、コレのデザイン秘話を聞いたんですよ。
握り心地にかなり自信のあったデザイナーさんは、社長さんにモデルを無理やり握らせて認めてもらったとかw
ぜひ家電量販店などで握ってみてください、納得の握り心地です。
オススメはLサイズ。
親指部分のボタンを押すときに、手の腹でしっかりとマウスを固定できる大きさを選ぶとイイんじゃないでしょうか。
時間
研修生アルバム
おなじみ研修生アルバム、これの1曲目『Say! Hello!』を目覚ましに設定してます。
目覚ましには長い間悩まされてきました。
アラーム音に慣れちゃって寝続けたり、止めてから2度寝というのがよくあったので、設定をコロコロ変えてました。
それが、この曲に変えてから起きやすくなったんですよマジで。
4分ぐらいの曲なんで起きる4分前に設定して、最後まで聴いて起きるかんじですね。
じょじょに強くなるイントロ、体に響くベース、勢い良く終わるアウトロ、目覚ましのために作られたんじゃないかと思うほど。
研修生曲という事で、これからというような希望あふれる歌詞からも起床を促してくれます。
あーマジいいっすわぁ~(好きなだけ)
0:43~
スマートウォッチ
時間を意識するという点で腕時計が重要なのはわかるのですが、なんせ習慣づいてないもんで。
そこで私はスマートウォッチのアラーム機能を使って、15分毎に振動させてます。
音声入力が使えるので、作業しながらでも設定できてラクですよ。
あと、最近使いだしたのはメモ機能ですね。
やること、買うものをとりあえずメモっといて、終わったらチェックつけてます。
スマホだとLINE見ちゃったりしますけど、スマートウォッチは最小限の通知機能しかないんで無駄なことしなくてすみますし。
まだまだ使いみちを探ってます。
余暇
6面パズル
おなじみのおもちゃ。
時間をとって練習することは無くなりましたが、1日1回はやるようにしてるので20秒台はなんとかキープ。
ぐちゃぐちゃなのが揃うさまは視覚的にも快感があるので、ストレス解消になってます。
よくあるルービックス製のものは、固くて余計にストレスが溜まりますw
ドライバーで回す硬さを調節できるスピードキューブ用のものをオススメします。
Kindle
電子書籍リーダーです。
さんざんレビューしましたが、ホントにイイですね。
中古のkindle paperwhiteで生活密度を爆アゲ。この価格でコレはヤバい!
とにかくスキを見つけて本を読んでます。
電車の中であっても手が空くと落ち着かなくなるので、とりあえず持っておくと安心。
まとめ
Say! Hello!は最高